「近隣神社御参拝の方へ 御朱印の御案内」
皇大神社・・・当社御朱印は日中お受けいただけます。
潮江素戔嗚神社・・・授与所は日曜祝日の13~16時のみ開所。郵送不可。
長洲天満神社・・・開所は祭典日のみ。皇大神社に多少お預かり有。
厳島神社・・・厳島神社社務所・集会所をお尋ねください。
(当社宮司管轄の)現在、上記以外の神社での御朱印の対応はしておりません。御了承ください。
尼崎市小田地区内十二社のお問合せ先が宮司の居ります皇大神社となっております。
*出張祭典を直近にご予定の場合は必ずお電話ください。メールフォームでもご予約可能ですが、対応が遅れる場合がございます。御了承ください。
【各種祭典】地鎮祭・現場安全祈願祭・入居(前・後)清祓・物件祓・開店清祓・開業周年記念祭・建築物解体前(譲渡前)清祓・井戸埋清祓・竣功祭・上棟祭・機械祓い・神葬祭(神道式葬儀)・式年祭(周忌祭)・事業所(屋敷神,神棚)稲荷社周期祭(月次祭・季節祭・年次祭)…他*祝詞作成等準備において打ち合わせが必要となります。なるべく余裕をもってご予定ください。
【ご祈祷・お祓い】初宮詣(お宮参り)・七五三詣・厄除け(厄祓い)・心願成就・悩み事清福祈念・安産祈願(腹帯祓)・車祓い(交通安全)・商売繁盛・人形処分前鎮魂祭・家内安全・社頭安全祈願祭・災除け・健康祈願・必勝祈願・合格祈願・結婚奉告祭・神恩感謝詣…他
【納札所】を当社は設けて居りません。直接神職に引取可能かご相談ください。全国津々浦々神社の授与品は無償でお預かり致します。当社は神道式の焚上となりますのでお寺の授与品はなるべくお寺にお返しください。神棚(宮形)などの大きさの物は二千円お志、皇大神社の社殿にお上がり戴き、神前奉告で納める場合は五千円お志をお供え戴きます。日を改め消防署へ届け出の上、平地で焚上の神事を斎行しますので自然燃焼しないものは社頭でのお祓いの後、ご家庭でご処分いただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
☎06-6481-6170 (数回コール後携帯に転送致します。)
✋お電話お問合せ・予約
✋ネット予約はこちらから
当ページです。
【目次・お知らせ …他】
皇大神社のご由緒・ご祭神の紹介です。
【ご由緒・天照大御神・誉田別尊】
皇大神社の主な年中行事のご案内です。
【例祭(秋祭)・節分祭・大祓式 …他】
皇大神社の社殿にて執り行うご祈祷のご案内です。
【お宮参り・七五三・厄除け・車祓い・安産祈願 …他】
神職が現場に出向いて行う祭典のご案内です。
【地鎮祭・上棟祭・竣功祭・入居清祓・開店清祓・解体清祓・井戸埋清祓・樹木伐採清祓 …他】
皇大神社の交通案内です。Googl mapで所在地をご確認頂けます。
当社宮司が兼務(当社の他に祭典奉仕)する近隣12社の紹介です。
【尼崎市の潮江・長洲・西川・神崎・次屋・浜・高田・額田・善法寺・大門・金楽寺・王子町会に鎮座する神社】
当社のブログです。
祭典・行事のご案内や、禰宜の独り言などを不定期で掲載しています。
当社社報『杜の聲』の記事を加筆訂正の上順次掲載しております。
○覆 殿
昭和3年、昭和の御大典を祝し造営され、平成21年に改修された覆殿。
元禄13年に建てられた本殿を風雨から守ると共に、弊殿・拝殿を設ている。
○東の鳥居
境内東側を通る道路 園田橋線よりの参道に立つ鳥居
○北の鳥居
「元禄十三年」の文字が刻まれた石鳥居。
本殿創建の際に立てられたものと思われる。
○境内社
境内北東に鎮座する2棟の境内社
向かって左側が火迦具土稲荷を祀る社
右側は天満宮、愛宕大神、弁財天を祀る社
毎年3月吉日に行われる当社祈年祭(春祭)に合わせ稲荷祭及び別宮祭が行われる
○ご神木
樹齢数百年を数える大きな楠。
カラスやシジュウカラなどの野鳥が棲みかにしている。
他にも榎や欅など、大きな樹木が茂り、境内は市の保護樹林に指定されている。
○手水舎
○石燈籠
十二支の動物が周りに彫られた石燈籠。
参道脇に一対立つ。
阪神淡路大震災で倒壊したが、その後補修され現在に至る。
○狛犬 獅子(石造)
神殿を守る一対の狛犬と獅子の像。